視能訓練士は、医療分野のリハビリ専門職としては知られていますが、福祉の分野ではまだあまり知られていない職種です。
視能訓練士の仕事は、「見る」機能に障害を持つ人に対して、眼科医の指示のもとでその度合いを検査したり、機能回復訓練にあたることです。
視能訓練士は、以前は、斜視や弱視の障害を持つ人の機能回復訓練を行なうときに必要な国家資格でした。
しかし、1993年の法改正によって、眼科一般分野で検査もできるようになりました。
有資格者はまだ少なく、特に男性の割合は10%以下です。
今のところ、視能訓練士は女性の割合が高い仕事です。
視能訓練士の仕事内容は、「検査業務」と「リハビリ業務」があります。
検査業務としては、目に関する様々な検査を行ないます。
・視力検査
・視野検査
・眼底カメラ撮影
・超音波検査
また、眼鏡やコンタクトレンズをつくる際に必要な「視力検査」や「眼圧検査」を行なったときに、処方箋を書くのも視能訓練士の仕事のひとつです。
リハビリ業務としては、矯正訓練が主要な仕事です。
この訓練は、視覚が発達する小学校低学年までに正しく矯正し、視力や視機能回復を目指すものです。
一般的には、何年もかかるものです。
また最近では、老化による疾患や、糖尿病によって視力が低下した人に対するリハビリ指導も増えています。
矯正訓練の対象が、乳幼児からお年寄りまでと、たいへん幅広くなっています。
ですから、視能訓練士の仕事は、幅広い年齢層の人とのコミュニケーション力も大切になってきますね。
視能訓練士の職場としては、以下のような規模の大きな病院の眼科がほとんどです。
・総合病院眼科
・国立病院眼科
・大学病院眼科
しかし、高齢化に伴う白内障や糖尿病性網膜症などが多くなり、福祉の分野でも視能訓練士のリハビリに期待が高まっています。
視能訓練士の資格を取得するには、国家試験に合格しなければなりません。
国家試験の受験資格は、次のいずれかの条件を満たす必要があります。
■ 高校卒業後、指定の視能訓練士養成施設で3年以上専門知識や技術を学ぶ
■ 大学、短大、看護士養成所等で2年以上修業し、指定科目を履修後、厚生労働大臣指定の養成施設で1年以上専門知識や技術を学ぶ
■ 海外で視能訓練士学校を卒業したか、免許を取得し、厚生労働大臣から日本で学んだのと同技術があると認定を受ける
もっと知りたいなら⇒社会ブログランキング
介護と福祉の応援サイト 〜介護には知識が必要です〜 のトップへ